新社会人にとって大きな関心事が「初任給」です。いくらくらいが普通なのか、そして「いつ」もらえるのか。記憶に残る使い道は?などをご紹介していきます。
このページの目次
内定のときに「初任給」の額をきいているけれど、そこからいろいろ引かれて手取りはかなり下がるのでしょうか?また、他の会社の平均と比べてどうなの?など気になる点を解説します。
2016年4月発表の一般財団法人労務行政研究所の統計によると、東証一部上場企業227社の2016年度の初任給の平均額は以下の通りです。
大学院卒 22万7,505円 (前年比0.5%上昇)
大学卒 21万313円 (前年比0.4%上昇)
高校卒 16万4,894円 (前年比0.4%上昇)
多くの企業で給与水準が引き上げられているようです。これは近年の好景気が反映されたものと思われます。この数字はボーナスや昇給のもととなる「基本給」であり、それが0.4%引き上げられたということは、年収ベースでは数万円以上となります。給与水準が上がっているのは新社会人にとって嬉しい傾向といえそうです。
上記の数字は大企業が対象です。それでは中小企業ではどうなっているでしょうか。2016年、株式会社エフアンドエムの中小企業総合研究所調査によると、100名程度までの中小企業の初任給の全国平均は18万3,433円だそうです。地方別では以下の通りです。
北海道・東北 17万1,844円
関東 18万6,570円
首都圏 19万8,146円
中部・北陸 18万7,757円
近畿 18万6481円
中国・四国 17万6,915円
九州・沖縄 17万3,010円
首都圏では19万8,146円と、大企業と近い水準になっていて、地域によっても差があることがわかります。
新社会人としての新しいスタートが首都圏と地方、大企業と中小企業など、人によってそれぞれですが、共通でいえることは、「生涯賃金がどうなるかは自分次第」ということです。生涯賃金は「会社の業績」「転職」「キャリアアップ」「起業」などによって全く違ってきます。今は大企業の倒産もあり得る時代ですから、「このままいくと5年後、10年後の年収は○百万円かな~」などの皮算用をするのはやめて、先々は自分自身で収入をアップできるよう、力をつけていくことが大切です。どんなことすればいいの?と気になった人は、社会人になっても勉強したい!成長したい!「社会人と勉強」のアドバイスのページを参考にしてください。
じつは初任給が何月何日にもらえるのかは、会社によってまちまちで、金額も締日の違いで変わります。
初任給の支給日は、以下のようなパターンがあります。
初任給が20万円だった場合の交通費を除いた手取り金額の目安を入れてあります。
パターン | 額面 | 詳細 |
---|---|---|
4月20日など 4月内給料日に満額支払い |
約195,000円 | 給料日が20日、または25日などで、基本給支払われる会社があります。 |
4月20日など 4月内給料日に控除されて支払い |
約170,000円 | 最初の給与から健康保険料と厚生年金保険料が差し引かれると手取りが少なくなります。 |
4月25日など 4月内給料日に約半額支払い |
約97,000円 | 4月15日締め25日支払いの会社では半額程度が支払われます。保険料などが引かれない場合もあります。 |
5月10日など 5月以降給料日に満額支払い |
約170,000円 | 4月末日締、10日払いの会社では、初任給の支給は5月になり、保険料などは差し引かれます。 |
5月20日、25日など 5月以降給料日に支払い |
約170,000円 | 最も初任給が遅い場合は、5月20日過ぎです。調べてみると、5月後半が初任給の支給日という会社も少なくないようです。 |
また、3月に研修があり、その日の分も初任給に反映されるという会社もあるようです。
就活では解禁日の協定があり、10月1日に内定式、入社式は4月1日と、ここまで横一線だったのに、初任給では会社ごとの違いが明確になるというわけです。また、上記のように最初の給与で保険料などを差し引かれない場合は、4月よりも5月のほうが手取り金額が下がります。
場合によっては2か月近くもの間収入がないということになりますから、その間の生活費をどのようにするか、計画を立てておかなくてはなりません。新社会人の準備としてやっておきたい8つのこと、買っておきたいものまとめでは、入社前にやっておきたいこととして「クレジットカードを作る」というのをリストアップしていますが、やはりクレジットカードを3月までに準備しておくことは必須といえそうです。イマドキ必須な社会人のクレジットカード。上手なカードの使い方と基礎知識も参考にしてください。
初任給をもらったら、そのまとまった金額を見て嬉しさとともに社会人としての実感や自覚がわいてくると思います。お金をいただくと同時に配られる「給与明細」。こちらは重要な書類です。「一番最後の支給額だけ確認してあとはよく見ていない」なんていう人は、この先のお金の管理についても黄色信号です。給与明細の数字の意味はしっかり理解しておきましょう。特に、引かれるお金の項目が重要です。
以下は入社1年目6月以降の通常月の給与明細の一例です。上記初任給の金額と同様に、基本給が200,000円だった場合の数字の一例を入れています。税率・保険料率は全国一律ですが、会社の計算方法や現住所によっても細かい数値は違ってきます。項目と大体の金額を参考にしてください。
項目 | 支給額 | 控除額 |
---|---|---|
基本給 | 200,000円 | |
職能給 | 0円 | |
残業手当 | 12,000円 | |
住宅手当 | 0円 | |
××手当 | 0円 | |
非課税通勤費 (月10万円までが非課税) |
9,500円 | |
支給額合計 | 221,500円 | |
健康保険料 | -10,956円 | |
介護保険料 | -0円 | |
厚生年金保険料 | -19,611円 | |
雇用保険料 | -886円 | |
所得税 | -4,050円 | |
住民税 (住民税は2年目の6月から控除) |
-0円 | |
控除額合計 | -35,465円 | |
差引支給額 | 176,535円 |
上記で住民税は0円ですが、住民税は1年目の収入に対して2年目の6月から控除されます。だから1年目より2年目のほうが手取り額が少なくなることもよくあることです。総支給額のことを額面ともいいます。交通費を除いた支給額は212,000円で、上の例では約17%が差し引かれています。住民税のことも考慮して毎月引かれる金額は額面の2割ほどと思っておきましょう。
初任給は、慣れない仕事を精一杯がんばった1か月の成果であるだけでなく、遂に一人前の社会人として第一歩を踏み出したことの証でもあります。そんな記念すべき初任給の有意義な使い道はどうなっているでしょうか。
2016年、三井ダイレクト損保の「新社会人」に関するアンケート調査によると、以下の通りです。
初任給をどのように使う予定か(または使ったか)教えてください。
![]()
http://news.mitsui-direct.co.jp/topics/20160421/index.html?id=40232
「親にプレゼントを購入」と回答した145人に、プレゼント購入にかける予定金額を聞いたところ、全体の平均は30,366円となりました。
という事で、初任給をもらうと今まで自分を物心両面で支え続けてくれた親への感謝の気持ちが自然とわいてくるようです。約半数の人が初任給で親にプレゼントをしていることがわかります。また、プレゼントするものの金額は2万円が平均ですが、実際には数千円~数万円までばらつきがあるようです。そして新社会人は初任給の6万円以上を貯蓄していて、初任給の使い道のなかで最も大きな割合を占めています。貯蓄は何のためにしているのでしょうか?それについては同調査の以下の質問が参考になります。
あなたが、社会人として今後自分自身への投資をしたいものを教えてください。
![]()
http://news.mitsui-direct.co.jp/topics/20160421/index.html?id=40232
初任給で親へ感謝のプレゼント、きっと喜んでもらえるおすすめの3案をご紹介します。
親へのプレゼント、他にもある人気の品をご紹介します。
初任給で「親へプレゼント」や「会社で必要なもの購入」をしながらも、残りの分を堅実に貯蓄していて、さらに今後は「自分への投資」も考えているという、イマドキの新社会人の大人としての成熟度がうかがえます。嬉しい初任給をもらったら、社会人としてのマネーライフの始まりです。これからのお金の使い方、貯め方は社会人1年目のお金事情。新生活の準備費用・生活費は?貯金はできる?で解説していますので参考にしてください。今後も上手に大切に、お金を使っていきましょう。
今から買う物すべて三井住友VISAデビュープラスカードで支払ったら、支払う金額は一緒なのに貯まったポイントで家電やギフトカードに交換できるかもしれません。
例えば学生~新社会人の間に飲み代・スーツ代・旅行費・コンビニなど、月々3万円ほど使う場合、1年間で楽天ポイント約5,000円相当のポイントが貯まる計算です。
おすすめ1 学生~新社会人向けのカードとして特別に用意されてる。
18歳から利用可能で初年度年会費無料。前年1回以上のご利用があれば、翌年度以降も年会費無料。大学入学時や就職活動にも活躍します。
おすすめ2 他のカードよりもポイントがザクザク
ポイント数がずっと2倍で、 iD利用でもポイント2倍、 入会3ヶ月間は5倍 です。ポイントUPモール経由なら、ポイントが最大20倍になります
全てカード払いにしてポイントを有効活用。貯まったポイントは家電やギフトカード、よく使う楽天ポイントやTポイントなどに交換ができます。
おすすめ3 【期間限定】もれなく最大7,000円分プレゼント!
上記だけでも相当トクなのに更に最大7,000円がもらえるキャンペーン中。もし作るならこの期限内に作ることをおすすめします。