4月から新社会人の皆さん、おめでとうございます。様々な不安がたくさんあると思いますが、社会人になるにあたって今までとはライフスタイルが一変し、さまざまな準備が必要です。これから社会人になる方へ必要な準備・以下5項目についてまとめました。
このページの目次
社会人らしくスッキリしたヘアスタイルに。ヘアカラーはほとんどのオフィスでOKですが、押さえた色味で落ち着いた印象にしましょう。忙しい朝に素早くスタイリングしやすいスタイルがおすすめです。
以下、写真付きで参考になります。
社会人になると病院にいく時間がとりづらくなります。緊急性がないがちょっと気になっている症状がある人は病院に行って治療を済ませておきましょう。
社会人になったら一番変わるのが「朝」。実際に通勤する場合に合わせて早起きし、規則正しい生活リズムを作っておきましょう。
女性の方は朝の忙しい時間にも好感度の高いメイクが手際よくできるように、研究・練習しておくことをおすすめします。どんなメイクをしたらいいかわからないときはデパートの店員さんに相談しましょう。
入社してすぐに、たくさんの自己紹介の機会があります。同期が集まる研修の場所、新入社員歓迎会、そして配属先での挨拶など。悪目立ちせず自分を覚えてもらえるようにするには、繰り返し練習することが一番です。
以下の書類はありますか?
「年金手帳」はすでに持っている人は会社に提出する必要があります。各書類が現住所になっており、住民票が現住所にあるかどうかも再確認しましょう。
税金・公共料金などの未払いがある人は必ず支払いを済ませましょう。また、借金も返せる分は清算しましょう。奨学金を借り入れた人など、これから返済する場合は、負債額を把握して入社後計画的に返済できるよう、プランを立てておきます。
大学の後輩との飲みや同期との突発飲み、同僚・友人・上司のお祝いや慶弔など、社会人になったら急な出費の機会も増え、クレジットカードの出番がぐっと増えます。クレジットカード選びは時間がある3月のうちに準備しておくことをおすすめします。この先ずっと使えるように社会人らしいカードを準備しておくと良いでしょう。
新社会人になる機会におすすめのカードは18歳~25歳限定の三井住友のVISAデビュープラスカードです。このカードならいつでもポイント2倍で、入会後3ヵ月間はポイント5倍という特典付きです。
また、「皆はどのカードを選んでる?」「カード選びのポイントは?」「カードをどう使ってる?」などは「イマドキ必須な社会人のクレジットカード事情。上手なカードの使い方と基礎知識」にまとめましたので、併せてチェックしておきましょう。
新社会人にとって気になる、入社前の準備。しかし、一度に揃えようとすると何十万円もの出費になってしまうし、実際の仕事スタイルに合わずにあとで「買い直し」になってしまうこともあります。今はネットでも簡単に買い物ができるので、慌ててすべてそろえる必要はないといえるでしょう。それでも「これだけは入社前に買っておくほうがいい」というものがあります。厳選して5つ、ご紹介します。
上下のスーツは男女とも必需品ですので、できれば2セット以上を準備しましょう。小物も併せて必要なものは以下の通りです。
<毎日スーツ着用の男性>
<オフィス勤務の女性>
近年ではスーツが必須ではない「オフィスカジュアル」の職場も増えていますが、そういった職場でもセレモニーなどでスーツを着用する機会があります。日常的にスーツ着用の職場では最低2セット、そうでない職場の人も1セットを入社前に用意しておきましょう。
スーツは日常着なので新社会人としては無理をせず、男性のスーツは3万円弱程度、女性の場合はジャケット・スカート・パンツを組み合わせるセットアップ・タイプで2万円程度が適当です。男女とも最初の2着は「黒」「濃紺」「チャコールグレー」から選びましょう。試着を必ず行い、体に合ったスーツを選びましょう。就活時に購入した上質なスーツがあれば1着はそれでOKです。先輩たちがラフな服装のオフィスでも、入社後しばらくはスーツという人もいますが、これは新人らしい好印象を与える方法のひとつです。
高額なお買い物の時こそ、カード支払いでポイントを効率よくゲットしましょう。三井住友のVISAデビュープラスカードは、いつでもポイント2倍で、入会後3ヵ月間はポイント5倍。キャンペーン期間に必要アイテムを買い揃えましょう。
年会費も初年無料、前年1回以上のカード使用で翌年以降も無料になるのでとてもおすすめなカードです。
「ネクタイはどのような色が良いのか?」「購入はどのお店が良いか?」「その他の小物の選び方・おすすめブランド」など身だしなみの詳細については「社会人のファッション・身だしなみは重要項目」にまとめましたので、そちらも併せてチェックしてください。
新社会人として出社するのに履き古した靴は避けたいし、かといって真新しい、履き慣れない靴は靴擦れや足のトラブルのもと。靴は入社の数週間前には入念に試着して購入し、何回か履いて慣らしておきましょう。そして磨いてしっかり手入れをして、入社を迎えましょう。靴を長持ちさせるためには同じ靴を連続で履くことはNG。「毎日交代で履く2足」として、ローテーションする前提で買いましょう。
男性の場合、1足は「プレーントウ」のひも靴などオーソドックスなもの1足と、普段用で少し安い5,000円程度のもの1足、色はいずれも黒でOKです。外回り営業をする場合は3足用意したほうがいいでしょう。
女性の場合、1足目は黒、2足目は紺やベージュなどのプレーンな1万円程度のパンプスがいいでしょう。ヒールの高さは5センチくらいがおすすめです。「自分の足になじむ、歩きやすい靴かどうか」を重視し「外反母趾」「靴ずれ」など足のトラブルにならないよう試着時に確認しましょう。
社会人になったら「いただいた名刺を名刺入れにしまう」ことは基本のマナーなので、自分の名刺を持っていない人でも、ビジネスシーンにふさわしい名刺入れは必須です。他の人の目につきやすい小物のひとつでもあるので、黒または濃い茶色の上質な革製のものがおすすめです。女性ならややカラフルな色味でもOKですが、柄や光沢がない革製のものがいいでしょう。
この機会に三文判でない印鑑を作っておきましょう。印鑑には以下の「実印」「銀行印」「認印」の3種類があります。日常的な確認用にはシャチハタスタンプも購入しておくと便利です。
一人暮らしの人でアイロンをもっていない場合は必ず購入しましょう。ハンカチやワイシャツ、ブラウスにアイロンをかけるほか、服のちょっとしたシワを伸ばすのにも必要です。
前述の5つの次に必要だが、「職場の様子を見てから、あるいは配属が決まってから購入してもOK」というものは以下です。
スマホで時間確認はできれば避けたいもの。ビジネスでは腕時計が必要になります。ただし、職場の身だしなみとして「腕時計が必需品」という職場では腕時計選びは重要ですし、普段はオフィスの時計だけで間に合う職場もあります。「奮発して買った時計が職場でなんとなく浮いてしまって、買い直した」というようなケースを避けるためにも、当面は就活などで使用したシンプルな腕時計があればそれを使用し、入社後あるいは配属先が決まった後にじっくり選んで購入する方がいいでしょう。購入に際して選び方や予算についてなどは「マナー順守、お洒落さキープ、予算は低く、新社会人の腕時計はこれがおすすめ」の記事をチェックしてください。
大きすぎず小さすぎないほどよい大きさ、落ち着いた色味のハンカチを最低10枚はそろえましょう。一日に2~3枚を持ち、いざというときにはキレイな使用前ハンカチを出せるようにしておきましょう。綿や麻の1枚仕立てのオーソドックスなハンカチがおすすめですが、最近はビジネスシーンでも使えるデザインの「タオルハンカチ」もあります。汗ばむ季節には汗拭き用のタオルハンカチと普通のハンカチを併用するのもおすすめです。
外回り営業になれば、鞄は仕事の必需品となりますし、「パソコンを入れる」「たくさんの書類を入れる」などの使い方によって形や大きさが違ってきます。まずは手持ちのバッグを使用し、入社後に仕事のスタイルに合うものを購入したほうがいいでしょう。鞄そのものが重いと持ち運びが辛くなりますので、特に女性は軽量のバッグを選ぶということも大切です。その他、シーンに合わせたアイテムの選び方などは「社会人のファッション・身だしなみは重要項目」の記事で紹介しています。
スケジュールはスマホで確認という人も、紙の手帳を用意しましょう。新入社員は覚えるべきことがたくさんあり、いつでも持ち歩いて素早くメモをとるための手帳が欠かせません。入社後に、仕事に合わせて選びましょう。メモしたあと、スマホに取り込んで保存できるタイプもおすすめです。
4月いっぱいくらいまでは肌寒い日があります。そんなとき、スーツに合うコートがなくて、カジュアルなコートを羽織っていってしまったら、学生気分が抜けていない印象を与えてしまいます。スーツと同系色のシンプルなコートが無難です。最近は暖冬傾向のため、春物コートは着る機会がかなり多いアイテムですから、長く着られるものを選びましょう。
弔事は突然やってきます。黒のスーツを持っていない人は早めに一式を準備しましょう。男性の場合は弔事用ネクタイを。女性の場合、喪服が望ましいですが、黒のスーツで代用するのであれば、黒のブラウスが必要です。「大人のたしなみ」としてできれば3,000円前後~で数珠も購入しておきましょう。
PC/タブレット/電子書籍リーダーなどは会社で支給されるもの以外で、自分の情報収集や勉強のために新しいデバイスが欲しいと思うことも多いはず。スマホカバーも社会人らしく少し落ち着いたデザインに。指を入れるリングがついたタイプも通勤時間に便利です。
また、加湿器・スリッパ(クロックス)・お昼寝用枕・フットレスト・肩こり解消グッズ・お菓子は職場に慣れてきた時に環境によって準備すると良いでしょう。水筒については必ず持参という職場も増えていますので、就業におけるルールを確認しておきましょう。
さらに、仕事で出張をするようになると、ビジネストリップ用の各種グッズも必要になります。
このように新社会人が必要とするものはきりがないほどたくさんあり、入社後数か月はやり繰りも大変です。
「社会人だから」と無理に高価なものを買うとお金が足りなくなってしまいますから、無理をせず少しずつ揃えていきましょう。
女性の場合はさらに次のようなものが必需品として挙げられます。
入社してすぐに汗ばむ季節がやってきます。オフィスの冷房はスーツ着用男性のためばかりでなく、パソコンの保護のためにも低温に保たれていますから、ひざかけやストール、カーディガンなどの上着が欠かせません。体を冷やすと体調不良の原因になりますのでしっかり対策しましょう。
ランチタイムの外出はもちろん、会議室への移動などでも女性の場合は持ち歩きたいものがいろいろあります。必要なものをまとめて持ち運ぶための専用バッグがあると便利です。女性らしい個性を控えめに表現できるアイテムでもあります。
「歯ブラシ」「化粧品」などを入れておく化粧ポーチも、オフィス用バッグとは別に準備しましょう。一見化粧ポーチらしく見えないデザインのものだと気軽に持てます。また、「オフィスの洗面所に置きやすいかどうか」も考慮しましょう。「バンドエイド」「裁縫セット」などもポーチにキープしておきたいアイテムです。
空調がきいたオフィスはとても乾燥しがちです。ミスト、美容液など、メイクの上からでも使える保湿化粧品がいろいろ出ているので、自分に合ったものを選びましょう。
ワキ汗による「アセ染み」や「ニオイ」は自分では気づかない程度でも意外と周囲に気づかれやすいものです。オフィスで使うには「スプレー」や「ロールオン」タイプを。
いかがでしょうか?入社前に準備しておきたいことはたくさんありますが、優先順位をふまえて手際よく準備することが大切です。必需品をしっかり整えて、スムーズな新社会人のスタートを切ってください!
今から買う物すべて三井住友VISAデビュープラスカードで支払ったら、支払う金額は一緒なのに貯まったポイントで家電やギフトカードに交換できるかもしれません。
例えば学生~新社会人の間に飲み代・スーツ代・旅行費・コンビニなど、月々3万円ほど使う場合、1年間で楽天ポイント約5,000円相当のポイントが貯まる計算です。
おすすめ1 学生~新社会人向けのカードとして特別に用意されてる。
18歳から利用可能で初年度年会費無料。前年1回以上のご利用があれば、翌年度以降も年会費無料。大学入学時や就職活動にも活躍します。
おすすめ2 他のカードよりもポイントがザクザク
ポイント数がずっと2倍で、 iD利用でもポイント2倍、 入会3ヶ月間は5倍 です。ポイントUPモール経由なら、ポイントが最大20倍になります
全てカード払いにしてポイントを有効活用。貯まったポイントは家電やギフトカード、よく使う楽天ポイントやTポイントなどに交換ができます。
おすすめ3 【期間限定】もれなく最大7,000円分プレゼント!
上記だけでも相当トクなのに更に最大7,000円がもらえるキャンペーン中。もし作るならこの期限内に作ることをおすすめします。